軍事研究 2025年4月号
表紙写真・DDH「かが」から発艦するF-35B
アメリカ海軍
巻頭言・戦略的コミュニケーション(SC)の重要性
磯部晃一
》写真ページ《
カラー:
ノルウェーの極北演習
Norwegian Armed Forces
最大の作戦「南海レスキュー2024」
花井健朗
第1ヘリ団の年頭編隊飛行訓練
菊池雅之
航空自衛隊70周年の翼たち
数馬康裕
ベトナム人民軍の防衛展示会
布留川司
ミリタリー・ニュース
カラー図説:『世界の戦車軍団』(7)
帝国陸軍『戦車第1師団』:97式中戦車と装甲兵車
平時なら優秀な97式中戦車と機械化部隊を支えた豆戦車/軽戦車
軍事情報研究会
中国次世代ステルス機vs米『第5空母航空団』
明らかになった戒厳部隊の「抗命行為」
尹大統領の非常戒厳令、失敗の理由
韓国憲法に基づき権限を行使して失敗した戒厳令事態は韓国軍内部の問題を表出させた
鈴来洋志
四つの「重要ファクター」と一〇の「優先課題」
新国防相ベロウソフが描く露軍の将来像
従来のスタイルを一新させ、現状に対する批判的な考察や具体的改善の方向性を示した
小泉悠
続々と登場する第五/第六世代戦闘機
中国の次世代ステルス戦闘機の正体を推理する
J-35は艦上戦闘機なのか?斬新な機体形状のJ-XXそして無尾翼機J-36の衝撃
青木謙知
「ジョージ・ワシントン」、横須賀へ再配備
米海軍「第5空母航空団」の全貌
F-35C、F/A-18E/F最新ブロックⅢ、CMV-22B…米国が警戒する国が見て取れる
石川潤一
“欧州最強”フランス海軍艦船の最新動向
『次世代原子力空母PANG』の新技術
各種艦船をバランスよく保有する仏海軍、その空母打撃群の主力戦闘艦のすべて
多田智彦
新連載:陸上自衛隊のビークル大全
朝鮮特需で復活した日本の自動車産業
“脇役”装備ではない!地上軍の中核である陸自の各種支援車両を全紹介
奈良原裕也
不明確ゆえに混乱する秘密保全の現場
日本の秘密保護法制の欠陥
海自護衛艦で特定秘密漏えい事案が発生!だが法制そのものの欠陥があるのでは
福好昌治
航空自衛隊の国産レーダー開発史(3)
官民関係者の情熱が育てた戦闘機用レーダー
1960年代から僅か4機種、にもかかわらず短期間で世界初のアクティブ・フェーズド・アレイ・レーダーを開発
宮脇俊幸
旧型兵器と民生品でユニーク国産兵器
ベトナム人民軍最大の防衛展示会
アメリカ、そしてロシア、イラン、日本も出展した防衛展示会に飛び込んでみた
布留川司
二〇〇〇年代以降は情報統制を強化
中国は対米戦で機雷をどう使うのか?
2000年代以降今日までの機雷の開発・運用はどう変化したか。中国の機雷整備5回目最終回
文谷数重
海軍偏重に対する陸軍首脳部の抵抗か?
迷走する習近平の高級幹部人事
相次ぐ共産党や人民解放軍の高級幹部の解任は単なる汚職疑惑の結果なのだろうか
田中三郎
「生物兵器作ってんの!?」
七面相ユダヤ人“マレク”の闘いと流浪(19)
五十路も近づき意欲が弱まり始めたマレク。だが、人が過去を忘れても過去は人を忘れはしない
鈴木基也
WORLD・IN・FOCUS(260)
コブラゴールド24:前編 3年ぶりにタイで取材活動 自衛隊主導のNEO訓練
菊池雅之
もっこす提督回想記「蹇々録反省記」(28)
幹部学校第31期指揮幕僚課程を受験
受験の準備、勉強法から回答法! 勉学に極めて不適切な環境にあるのは受験者にとって皆同じ条件である、勉学する事によって全体のレベルが向上する事に意義を見出すべし
牧本信近
□市ヶ谷レーダーサイト:「貧国弱兵」への道を突き進む日本
□書籍:ヘリコプターがよ~くわかる本/海の兵器/検証 空母戦/英国軍艦ジャーヴィス・ベイ
□防衛産業ニュース
□軍事研究バックナンバー
□顔:CAPEWELL 社長兼ゼネラルマネージャー ジェフ・クレツマー氏
定価 1,300円(税込み)