[ メイン | 本 誌メニューへ戻る ]
« 軍事研究 2022年8月号 | 軍事研究 2022年10月号 »

軍事研究 2022年9月号

軍事研究2022年9月号 表紙
表紙写真・表紙写真・新攻撃偵察ヘリコプター・ベル360
Bell
巻頭言・安倍晋三元首相の功績
磯部晃一
》写真ページ《
カラー:
21世紀のアドヴァンス・ウエポン ユーロサトリの21世紀AFV
竹内修
空母「福建」は電磁カタパルト!
Aflo、他
初夏の陸自巡り(1)100両のAFV「C経路」を行く
鈴崎利治
初夏の陸自巡り(2)第9師団創立60周年
野口卓也
初夏の陸自巡り(3)岩手駐屯地創立65周年
野口卓也
初夏の陸自巡り(4)富士学校&富士駐屯地
野口卓也


ミリタリー・ニュース

カラー図説:『世界の空母機動部隊』(9)
大英帝国の「空母エリザベス級&F-35B」
ライトニング空母エリザベスは21世紀の革新的兵器「ゲームチェンジャー」だ
軍事情報研究会

世界最大の陸戦兵器ショー&空母「福建」

新兵器続々、ユーロサトリ現地報告
130mm主砲「KF51パンター」デビュー
ユーロサトリ2022で披露された新世代陸戦兵器、戦車は130mm砲と140mm砲!
竹内修

プーチンが仕掛けたフェイク情報作戦
情報戦で戦うウクライナ戦争
偽情報が飛び交うハイブリッド戦ではインテリジェンスの素養を研ぐ必要がある
黒井文太郎

電磁カタパルト装備の本格空母
中国海軍第三の空母『福建』
電磁カタパルトを装備した排水量8万トンの空母「福建」、その全容を探る
多田智彦

残る課題はステルス機とAEW機の国産
中国空母艦上機と搭載兵器総まくり
カタパルト発艦空母「福建」で野望に手をかけた中国、その戦力と課題を分析
稲葉義泰

QUADとAUKUSの軍事力(2)
米海兵隊EABOは陸自構想の後追いか!?
アメリカ海兵隊の「EABO/遠征全身基地作戦」は根本的な問題点を抱えている
福好昌治

極超音速ミサイルは2800km!
進む米陸軍の『次世代超火力・ヘリ』開発
目玉は米陸軍がマルチドメイン戦略用に開発中の三種類の超火力だ
石川潤一

研究開発費1000億円は韓国の3分の1
防衛装備品『研究開発』の改善策
多くの分野でリードを許している我が国の研究開発に関する問題点とその改善策とは
吉岡秀之

最新世界の次世代ロケット(7)
次期ロケット「H3」&「イプシロンS」
商業的な成功が必須!H3とイプシロンSは早期に民間事業者へ運用移管する方針
鳥嶋真也

NATOの不備がロシアの核威嚇を招く
ロシアの核脅威とNATOの新たな核抑止力
宇・露戦争で戦略概念は激変、ロシアが核兵器限定使用に踏み切る可能性は大きい
山形大介

スリランカ/ジブチには海外基地建設
中国、潜水艦輸出でシーレーン強化
アジア諸国への潜水艦の輸出を通じ、自国のシーレーン強化に乗り出す中国の動きを探る
田中三郎

無謀!国民経済悪化でもGNP比2%へ
防衛費倍増前にすべきは組織の整理!
国民に大幅な負担増を求める前に不要な組織機構を整理する合理化が必要ではないだろうか
文谷数重

「列車の目的地はトレブリンカ」
七面相ユダヤ人「マレクの闘いと流浪」(4)
5年ぶりに帰ってきたマレクは家族を探すうちにナチスが何をしたのか理解し始めた。一方絶滅政策を掻い潜ったエヂアは
鈴木基也

WORLD・IN・FOCUS(241)
戦い方はヒットエンドラン 「はやぶさ」を追って 韋駄天、ミサイル艇
菊池雅之

和魂洋才空将の回想録(6)
在ソ連邦防衛駐在官時代(その2)
武官生活三年目の一九八八年、各国から集まる武官で在モスクワ武官団長選出の投票が行われ就任することに
岡本智博

□市ヶ谷レーダーサイト:内局の夏人事の続報その他
□書籍:アフリカの角/李垠/YF-23マニアックス
□防衛産業ニュース
□軍事研究バックナンバー
□顔:(一社)日本航空宇宙工業会 常務理事 佐藤幸喜氏


定価 1,300円(税込み)