[ メイン | バックナンバーメニューへ戻る ]
« 軍事研究 2006年4月号 | 軍事研究 2006年6月号 »

軍事研究 2006年5月号

表紙
表紙写真・米陸軍と共同訓練を行う陸自普通科連隊
野口卓也
巻頭言・沖繩駐留海兵隊のグアム移駐経費の分担から学ぶ
志方俊之
》写真ページ《
カラー:
新型ヘリAH-64D/MCH-101納入式
野口卓也/編集部
ゲリラの攻撃への対処行動、共同訓練
野口卓也

モノクロ:
エイジアン・エアロスペース2006
工藤茂樹
新時代の戦いへ、燃える饗庭野!
野口卓也
平成の八甲田山雪中行軍
嘉納愛夏


ミリタリー・ニュース

連載:米海軍・海兵隊の改革『シー・パワー21』(7)
次世代ステルス駆逐艦DD(X)の全メカニズム
画期的なDD(X)の船体構造/シー・ストライクの核をなす対地火力支援システム
軍事情報研究会

特集 米国防計画見直し、日本・中国への影響

最大特徴は太平洋方面への重点配備
第3次QDRの対中国戦略
空母6隻と潜水艦の太平洋集中、グアム配備の増強、対中国戦略との関わりを検証
江畑謙介

四年毎の米国防見直しを読み解く
勝利に導く変化へのロードマップ
国際的パートナーの提唱、対中国観、戦略環境や新しいキーワード等QDRを読む
志方俊之

米国政治ダイナミズムの源泉
アメリカ大統領と国防長官
野木恵一

作戦概念・部隊組織・戦闘技術の変革
米空軍のトランスフォーメーション
最新資料「ジ・エッジ」と「2006ポスチャー」から空軍変革の核心内容を解説
石川潤一

国防報告と07年度予算から読む
アメリカ四軍航空戦力の動向
アメリカ四軍の航空戦力は、F22、ヘリ、V-22、無人機、弾薬類など多岐に渡る
堀内昌之

21世紀の軍用車両は電気駆動方式となる
戦闘車輌のハイブリッド・システム
燃費が良く、電力が豊富なハイブリッド電気駆動方式は軍用でも導入の動きが急だ
岩狭源晴

複数の地雷が炸裂しても生残る
キャスパー耐地雷装甲車
空に舞い上がる装甲車。だが車内の兵隊はシートベルトを締めている限り死なない
清谷信一

現地取材・シンガポール航空ショー
アジア航空ショーの新しい夜明け
大型旅客機A380が注目を集めたが、軍用機分野はいささか寂しいものがあった
青木謙知

欧州戦史紀行番外編
フィンランドの兵器開発(後編)
フィンランドは兵器ビジネスのパートナーに中東の孤児イスラエルを選んだのだ!
斎木伸生

世界の火薬庫、中東の行方
イランの核開発とハマスのパレスチナ
米国とイランのチキンレースが過熱、ファタハが政権の座についたパレスチナ情勢
稲坂硬一

国家/国益/軍隊(4)
ヒトラー登場後の政軍関係
亀井浩太郎

戦史解題(11)技術と戦術のソーソーゲーム
Uボートの大西洋通商破壊戦
戦術的優勢を保持していたUボート艦隊に、連合軍は新技術と戦術、物量で対抗!!
佐藤俊之

日本防衛の基本問題を論ず(5)
「周辺事態と脅威」
脅威論は、もっと根源的なところから、緻密な構造をもって語らなければならない
森野軍事研究所

WORLD・IN・FOCUS
菊池雅之

日本の戦史(142)
八原大佐と沖繩作戦(五十七)
作戦発起直前航空主任参謀に補職された神中佐は沖繩の事情に比較的通暁していた
大田嘉弘

□市ヶ谷レーダーサイト・統幕改編と春の将官人事
□書評・図解:ティーガ重戦車/ナチからの脱出/大国ロシアになぜ勝ったのか/僕達の好きな零戦
□映画&DVD・戦場のアリア/よみがえる空
□防衛産業ニュース
□軍事研究バックナンバー
□顔・三菱プレシジョン株式会社代表取締役社長 栗原昇 氏


定価 1,026円(税込み)